2019年12月04日

12/7 「浮世絵館七福神寄席」 12/8 「黒門亭一部」

今週末土曜日は辻堂の藤澤浮世絵館へ。ご縁が繋り嬉しいですね。紙切りの楽一さんを誘いました。
日曜日は黒門亭。はな平さん主任の二ツ目がトリ企画です。
どちらもお待ちしております。

12/7
年忘れ・浮世絵館七福神寄席
辻堂・藤澤浮世絵館
(藤沢市辻堂神台2‐2‐2 ココテラス湘南7階)
17時開演
無料
入船亭扇里
林家楽一
問)0466‐33‐0111(藤澤浮世絵館)


12/8
黒門亭一部
二ツ目がトリ
上野広小路・落語協会2F 
(台東区上野1-9-5)
12時開演
1000円
三遊亭金時
入船亭扇里
古今亭文菊
林家はな平「文七元結」
問)03‐3833‐8563(落語協会)


12/11
新・悪事扇里を走る
高円寺・円盤
(杉並区高円寺南3-59-11 2F)
20時開演
1500円(1ドリンク付)
入船亭扇里
問)03-4291-3555(円盤)


12/14
茶風落語会 
西鎌倉・茶風 
(鎌倉市西鎌倉1-18-4)
13時30分開演
1000円(お茶付)+投げ銭 
入船亭扇里 
問)0467-32-8161(茶風)


12/21
寄席バッソ
安倍川・casa shizuoka 
(静岡市駿河区下川原6‐26‐15)
19時開演 
前売2500円/当日2800円
(ドリンクとお茶菓子付き)
入船亭扇里 
問)054‐260‐4099 


12/28
扇里と江口の年忘れ落語音楽会
桜木町・アクロス・ザ・ボーダーライン
(横浜市中区野毛町3‐142)
20時開演
500円+投げ銭+オーダー
入船亭扇里
江口優(りぶさん)
問)045‐242‐7774(アクロス・ザ・ボーダーライン)


12/30
円盤の業務報告会
高円寺・円盤
(杉並区高円寺南3-59-11 2F)
14時開演
入場無料
全品10%オフSALE
問)03-4291-3555(円盤)

posted by 入船亭扇里 at 13:24| 東京 ☀| Comment(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月21日

浅草演芸ホール夜の部 1/25「辻堂落語」 1/27「あけ/たて落語の夕べ」

下席は浅草演芸ホール夜の部、辻堂ザンシン、白楽あけ/たて。あちこちで楽しませていただきますよ。お待ちしておりまーす。

一月下席浅草演芸ホール夜の部
主任は扇遊師匠。扇蔵師匠と交代出演します。
扇里出演は22、23、24、28、29日です。


1/25
辻堂落語
辻堂・パクチービストロザンシン
(神奈川県藤沢市辻堂2-8-9露木ビル1F)
19時30分開演(開場18時)
2500円(1000円分のご飲食代を含む)
入船亭扇里 
問)0466-53-8527(ザンシン)


1/27
あけ/たて落語の夕べ
白楽・あけ/たて
(横浜市神奈川区六角橋1-7-21)
19時30分開演
1500円
入船亭扇里
問)045-402-1215(あけ/たて)

posted by 入船亭扇里 at 12:35| 東京 ☀| Comment(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月23日

4/28 新・悪事扇里を走る 5/1入船亭扇里独演会

image-b114d.jpg
今月も円盤よろしくお願いします。
円盤は完全なホームグラウンド。世界一自由に喋れるところ。
5/1は地元で二回目の独演会。実家が真裏。こちらもホーム。

4/28
新・悪事扇里を走る
高円寺・円盤
(杉並区高円寺南3-59-11 2F)
19時30分開演
1500円(1ドリンク付)
入船亭扇里
問)03-4291-3555(円盤)


5/1
第二回 入船亭扇里独演会 初夏の陣
本郷台・地球市民かながわプラザ プラザホール
(横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1)
14時開演
2000円 中学生まで1000円 未就学児500円
入船亭扇里
問)080-3017-9898


5/6
横浜にぎわい寄席
桜木町・横浜にぎわい座
横浜市中区野毛町3-110-1
14時開演
2800円 シニア2700円 学生1500円 こども(中学生以下)1000円
春風亭昇吉
翁家勝丸
三遊亭金時
宮田陽・昇
三笑亭夢太朗
問)045-231-2525(横浜にぎわい座)


5/8
黒門亭二部
上野広小路・落語協会2F
台東区上野1-9-5
14時30分開演
1000円
柳家喬の字
古今亭志ん弥
入船亭扇里
柳家小満ん「船徳」
問)03-3833-8563(落語協会)


5/16
ふたりらくご
渋谷・ユーロライブ
渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 2F
18時開演
当日1200円/学生900円/高校生・落研600円
前売1000円/学生700円/高校生・落研400円
立川志ら乃
入船亭扇里
問)03-3461-0211(ユーロスペース)


5/21
落語者達〜らくもんず〜
館林・館林市三の丸芸術ホール
群馬県館林市城町1-2
14時開演
2500円 中学生以下1000円
三遊亭鬼丸
入船亭扇里
林家きく麿
蜃気楼龍玉
柳家小せん
問)0276-74-4111(館林市文化会館)


5/26
新・悪事扇里を走る
高円寺・円盤
(杉並区高円寺南3-59-11 2F)
19時30分開演
1500円(1ドリンク付)
入船亭扇里
問)03-4291-3555(円盤)



5/28
SHOWなんだいDEショー
湘南台・駅周辺
12時〜21時
1DAY PASSES 2000円
スケジュールはお待ちください。
問)0466-45-3777(三番)


5/29
あけ/たて落語の夕べ
白楽・あけ/たて
横浜市神奈川区六角橋1-7-23 2F
19時30分開演
1500円
入船亭扇里
問)045-402-1215(あけ/たて)
posted by 入船亭扇里 at 13:02| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月25日

8/27 新・悪事扇里を走る

今月も円盤よろしくお願いします。もう少し扇橋の噺をさせてください。お待ちしております。

8/27
新・悪事扇里を走る
高円寺・円盤
(杉並区高円寺南3-59-11 2F)
19時30分開演
Charge1500円(1ドリンク付)
入船亭扇里
問)03-5306-2937


9/12
茶風落語会
西鎌倉・茶風
(鎌倉市西鎌倉1-18-4)
13時30分開演
木戸銭1000円(お茶付)+投げ銭
入船亭扇里
問)0467-32-8161(茶風)


9/20
三番寄席
湘南台・三番
(藤沢市湘南台1-21-20)
18時開演
投げ銭(+オーダー)
入船亭扇里
問)0466-45-3777(三番)
posted by 入船亭扇里 at 12:39| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月17日

御礼

image-4b962.jpgimage-32c4e.jpg
師匠扇橋の葬儀に大勢の方がお別れに駆けつけてくださいました。
心より御礼申し上げます。
九代入船亭扇橋の末弟として至らないところも多くあり、最後まで師匠、おかみさん、兄弟子達には迷惑掛けちゃったな、とこの十九年反省する事ばかりです。
言いたい事言える高座ではなるべく師匠の事お話させてください。

それと兄弟子達より師匠の出囃子「俄獅子」を受け継ぐよう仰せつかりました。
こんな情けない弟子ですが、師匠に出囃子に恥じない様、一所懸命高座勤めさせていただきます。
posted by 入船亭扇里 at 13:57| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月05日

鍛えられた胃袋

image/2010-02-05T01:41:271末広亭三日。

一、持参金      扇里

豆撒きに高座に上がる師匠が大勢いるので太鼓に専念。洋服の師匠に裃着せて記録を取る。面白いなぁ。
帰ってから恵方巻を食べる。黙って食べていると何故か笑いたくなるのはどうしてだろう。

四日。

一、垂乳女      扇里

三木男さんが「宿屋の仇討ち」そうそう、やっても怒られないんだから、もっとやってほしい。
終演後、市馬師匠にご馳走になる。「昔の芸人を舐めるなよ」ってくらいに前座の前でよく食べる。
posted by 入船亭扇里 at 01:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月08日

世の中にカッコイイ人は沢山いるのね

新年早々アウェーというのもらしいと言えばらしいか。


Thumbs Up New Year Party 賀正Live

入船亭扇里
The Tchiky's
Rojo Regalo
NAOITO

いやいや色んなジャンルや国籍が揃ったもんだ。
音楽聴いてる人は落語にも興味を持ってしっかり聴いてくれるので返ってやりやすい。寄席でお弁当食べられているよりはライブハウスで酒呑んでいる人の方が組し易い。個人的にかもしれないけど。
posted by 入船亭扇里 at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

みんな歳をとったと感じた

早朝寄席。

一、ねずみ       扇里
一、宗論        司
一、転宅        歌太郎
一、死神        馬るこ

朝早くから大勢のお運びありがとうございました。いつもより早口にしてみようとしましたが、朝早くじゃ駄目ですね。気持ちに口がついていかなかったです。

競馬の予備校、今年はウインズ浅草へ。
集合場所遠くからうなおさんを見つける。でかい。
少し離れたところに若狭社長、大阪から参戦アホアホマンさんを見つける。
校長が来る前に着物をロッカーに預ける。重いからね。
校長来る。ウインズへ移動。
直近は中山6R。この日は尾張SとファイナルS以外は中山しか買わなかった。唯一の関西馬の法則で14番ワンダープロを選択。休み明けマイナス20キロが良くないのか11着。ふーん。
中山7R。若狭社長吠える。5番ヤングアットハートはフレンチオブゼロなんだと。ダンスオブゼロの続編だ。ダンスオブゼロとは前走着差0.0で負けているダンスインザダーク産駒は買い!という法則。これをフレンチデピュティ産駒に応用したのがフレンチオブゼロ。
「スペシャルウィーク産駒以外なら走る」と豪語する若狭社長。ヤングアットハート4着。アホアホマンさん片目明く。この辺で増田さん来る。
中山8R。スペシャルオブゼロのマイネルーチェが1番人気。スペシャルオブゼロなので手拍子で切る。私は逃げられなかった逃げ馬のドリームライナーを選択。また逃げなかった。マイネルーチェ2着。ゼロ理論早くも崩壊。若狭社長マイネルーチェを除いたワイドで片目明く。もう5,6年オフ参加しているが初めての馬券的中。今まで何をしていたんでしょう。
中山9R。もう変な理論には惑わされないぞと4戦連続A組人気からの節目割り4番コロナグラフを買う。2R連続ルメール、デムーロ決着。コロナグラフ3着。複320円的中。ようやく片目明く。
中山10R有馬記念。ランベリやめてシェイディにしようかと悩んでいる。増田さんはシェイディ強いって言うし、そもそもAJCCがレベル高いって言うし。悩んだ末両方買う。買い目一気に増える。結果はご存知のとおりだけどリーチザクラウンがあのハイペースで逃げて上位ほとんどが追い込み馬だったのに先行して半馬身差の2着だったブエナビスタは本当に強いよ。
一人的中。ありがとうございました。直前のシェイディ追加が効きました。ここでメインゲストゆうちゃん合流。
満足してしまったので各場最終Rは複だけ買ってぼんやり。当たらない。そうだろうなぁ。驚くべきは若狭社長とうなおさんの帳尻能力。最終で有馬の負けを取り返してる。恐るべし。特に今年の若狭社長は馬券当たったりして変だ。
ホッピー通りと焼肉屋をはしご。主役は完全にゆうちゃんにもっていかれましたが。。。なんでこういう時にケン坊さん居ないんだろう。
posted by 入船亭扇里 at 12:54| 東京 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月25日

二十六度目の悪事

今年最後の悪事です。クリスマスイブという悪条件でしたが、お集まりありがとうございました。

悪事扇里を走る 高円寺・円盤

田口史人のレコード寄席
一、文七元結     扇里

できたのかな。できたとしておくかな。
沢山お食事を持ってきてくださり重ねて御礼申し上げます。ここ数年で一番楽しいクリスマスイブでした。また来年もよろしくお願い致します。
posted by 入船亭扇里 at 00:27| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月22日

半年ぶりに伺った

気がつくと一週間放置。僕は生きています。

戸塚グルービー・ソース・ラジオ
http://totsuka-groovy.radilog.net/

今週はゲスト無し。二人でゆるゆるとトークしながら、クリスマスらしくゴスペルとかソウルミュージックとかかけてます。ビトさんの選曲が凄く良いんで聴いてもらいたいけど今回はネットに上げられないなー。雰囲気だけでも楽しんでいただければ。

放送後新宿へ。
半年前も伺った、研精会ファームの会。急遽の代演です。

一、真田小僧     遊一
一、鰍沢       扇里

私が小駒さんとレギュラーでやっていた頃と変わらぬお客様。毎月集まってくださるというのが何よりです。色々とご報告もでき、また半年ぐらいしたら伺いたいなと思いました。
posted by 入船亭扇里 at 03:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

松坂も通った町で

落語家らが子どもたちに話術などを伝授/横浜

最近仕事でかなりの比重を占めている小学校公演です。
普段は子供向けでない噺ばかりやっている私ですが、案外小学校楽しいですよ。
落語の簡単な解説をして仕草や小噺を体験してもらって、トラウマになりそうなくらい生徒を弄り倒して(嘘)

大人以上に子供は舐めてかかると伝わるので寿限無やるにしても真剣なのです。まぁちびっこは好きなんで楽しい時間なんですけどね。
posted by 入船亭扇里 at 01:03| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

二十五度目の悪事

早い話が…カレー出せば入るんだな。

悪事扇里を走る 高円寺・円盤

一、たぬき
一、熊の皮      扇里
円盤田口のレコード寄席
一、ざこ八      扇里

お運びありがとうございました。そのうちカレーレシピも公開します。簡単です。
さて、来月ですがクリスマスイブです。レコード寄席もありますが、長講一席と酒宴という流れを考えています。
posted by 入船亭扇里 at 01:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

先週からまとめて

十四日の上野代演。
一、ぞろぞろ

十五日の池袋代演。
一、持参金

寄席に出たのが久しぶりな気がする。そんなことはないのだけれど。

十六日。上の妹の誕生日。
浦安の小学校で馬石兄さん、アサダ先生と。
仕草やったり寿限無やったり。
そのまま戸塚方面。
「戸塚グルービー・ソース・ラジオ」
http://totsuka-groovy.radilog.net/
今週のゲストは映画監督の松江哲明さん。「童貞。をプロデュース」で私は感想済み。新作「ライブテープ」のお話など。自分の作品をあそこまで熱く語れるって素晴らしいな。カレー道場の話も色々。ビトさんも出ればいいのに。来週のゲストは「水中、それは苦しい」よりジョニー大蔵大臣。円盤ではお馴染み。

十七日。
朝パンを食べながら録画していた「JIN」観る。原作は連載開始からずっと読んでいるけど、結構長く続いているから忘れているところも多いけど、話は違うところ多いのね。面白いんだけど。どっちかといえば、こっちの方が好きなんだけど。

紀伊国屋寄席

一、不精床       志ん坊
一、持参金       扇里
一、掛取万歳      金時
一、蒟蒻問答      小遊三
一、松曳き       市馬
一、猫の災難      権太楼

出演者も豪華だけど根多も豪華ですね。持参金出して正解だったと思う。
posted by 入船亭扇里 at 00:58| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月07日

座布団無くても落語はできる

やはり風邪っぽいのでお医者へ。
やはり風邪だそうです。薬が安くて助かる。

恵比寿へ。久しぶりのアウェーです。

エビス駅前バー

扇里
ビトwithきくちゃん(fromりぶさん)

椅子に腰掛けて前にテーブルを置くという新しいスタイルを確立。なんの違和感もなく調子に乗って三席もやったら時間オーバー。ビトさんごめん。
しかしビトさんときくちゃんという組み合わせはなんて可愛いんだろう。月末のハンチングもやるみたいでそちらも楽しみ。
posted by 入船亭扇里 at 12:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

来月は日本橋劇場です

四日。
歩いて行かれる距離の小学校へ。いつもの学校公演ですが近いのはありがたい。午前中の仕事ですからね。寿限無やったり仕草やったり。帰って「ねみー」と横になったら夕方になってた。


五日。
研精会。東横線を渋谷で降りたあたりから熱っぽい。予防接種受けたからインフルエンザじゃないとは思う。

日本演芸若手研精会

一、たらちね     志ん坊
一、町内の若い衆   小駒
一、蒟蒻問答     遊一
一、秋刀魚火事    扇里
一、加賀の千代    一之輔
一、御神酒徳利    鯉橋

お運びありがとうございました。後半は扇橋噺特集でした。カレー付きは本当にやりますんで。どちらかというとカレーメイン。26日にお待ちしております。
明日はエビス駅前バー。
posted by 入船亭扇里 at 01:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

月末より

31日。
余一日は月例の俳句会の書記を。

今さらながら俳句会の手順を。
あらかじめ出ている兼題(二句)、その場で出された席題(二句)を投句します。書記はそれを清書します。この時に兼題と席題の締め切りに時間差をつけると効率良いです。
清書されたものを見て選句します。天地人と佳作を2〜3句。そしてその選句を読み上げます。それぞれ4点〜1点をつけて一番多い人が優勝。
実際には投句と選句だけですから簡単なものです。

1日。
浅草夜席へ代演に。国際通りで扇海夫妻にばったり会う。ご馳走になる。
久々に馬券買う。外す。

一、ぞろぞろ       扇里

帰りに渋谷で写真の展示を見てきました。海の風景は懐かしさを感じます。

2日。
戸塚グルービー・ソース・ラジオ
http://totsuka-groovy.radilog.net/

今週のゲストは洋楽のインディーレーベルSANDFISH RECORDSの宮井章裕さん。
新譜全盛の世の中で良いものを長く売りたいがためにレーベルを立ち上げるという。簡単に言えそうだけど大変なことです。話し振りも軽快で素敵な方でした。更新をお楽しみに!
posted by 入船亭扇里 at 13:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(2) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

黒門町→浅草

黒門亭一部。
代演のせいか深夜寄席の楽屋みたいでした。

一、桃太郎      扇
一、紋三郎稲荷    扇里
一、紙入れ      圓十郎
一、粗忽長屋     菊生
一、首提灯      馬石


扇はセーラー服着て高座上がれば売れっ子になるのに。とチョーヤと勝手な事言う。

時間があるので浅草まで歩く。ついでに噺をさらう。ぽつぽつ降ってくる。さらうのを諦める。


文七落語会 浅草・茶や 文七

一、竹の水仙     朝也
一、藁人形      扇里

とても雰囲気のいいお店。落語会じゃなくても行く価値ありますよ。高座が常設してあって長火鉢があったりと。きっとチョーヤブログに写真が出てます。
posted by 入船亭扇里 at 09:53| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

二十四度目の悪事とその前の日

21日。
師匠の家を出て、喫茶店で珈琲飲みながら雑俳選句。頭使い過ぎたのか猛烈な空腹と眠気に襲われる。死ぬかと思った。
協会事務所で選句を提出して新宿へ。

大小原寄席

一、錦の袈裟     小蝠
一、藁人形      扇里
一、ちしゃ医者    里光

小蝠さんに「好青年みたいな髪型になってるじゃあないですか」と言われました。好青年ですよ。
宮崎で飲んでいた時もそうだったけど、そういう話になるんだ…


22日。
正午まで根多決まらず。さらいながら高円寺へ。

悪事扇里を走る

一、垂乳女
一、紋三郎稲荷
一、応挙の幽霊    扇里

お運びありがとうございました。
一応今年は幽霊やり納めかな?上下が所々怪しかったけど。
来週はカレーですよ。
posted by 入船亭扇里 at 12:14| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

週末より

17日。
羽田近くのなかよし保育園へ。何気に50年近く続いた会。

なかよし寄席

一、井伊直人     琴星
一、鼓が滝      扇里
一、西村権四郎    琴星
一、ぞろぞろ     扇里


18日。
久々に秋華賞で馬券参加。AAA決着なんてそんな馬券は買えないな。
レッドディザイアはこの先節目割るのだろうか。

19日。
戸塚グルービー・ソース・ラジオ
http://totsuka-groovy.radilog.net/

今週のゲストは三笑亭夢吉さん。夢吉さんは子供かは「肉に似てる」と言われたそうだ。
更新お楽しみに!
posted by 入船亭扇里 at 09:31| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

チューブ入り明太子を買う

福岡行ってきました。
小倉の小学校公演。メンバーは燕路師匠、楽一さん。
13日に前乗りして呑む。学校公演は午前中が多く、出演する噺家は酒臭い事が多い…なんて事はありません。

燕路師匠の解説を盗もうと聞く。上手過ぎ。
できるだけ色んなパターンを聞いておくといいね。
「最近の小学生は色っぽい」とは燕路師匠。
posted by 入船亭扇里 at 09:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 落語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする